この記事をかいてる人
暮らし

暮らしをかるくするきっかけと、家に在るもの考え方

ino0517t

こんにちは。あいにゃんです。
このブログを読んでくださって、ありがとうございます。

今日は、私が「暮らしをかるくしたい」と思ったきっかけについて、少し書いてみようと思います。

ものが多くしたくない理由

私たち家族は、50平米の家に3人で暮らしています。
決して広い家ではないけれど、この家をとても気に入っています。

引っ越してきた当初、私たちは23平米のワンルームで暮らしていました。そこからの住み替えだったので、50平米の空間はそれはもう広く感じられて、「これは使い切れないかも」と思うほどでした。

けれど、家族が増え、生活が変化するにつれて、だんだんとその“広さ”が感じられなくなってきました。気づけば、床にはモノが増え、空間には余白がなくなっている。

「最初に感じた、あのすっきりした広がりをもう一度取り戻したい。」

そんな思いから、私たちは “ものを減らす暮らし” を始めることになったのです。

まずは「ルンバが走れる部屋」にしたい

きっかけは、我が家にやってきたロボット掃除機
彼(?)がきちんと走るには、床にモノが置いてあってはダメなんですよね。
そのために、まず床置きをやめてみることにしました。

そうすると、掃除がラク=きれいがキープできるように。
それだけで気持ちも不思議と軽くなって、
「もっと暮らしを軽くできないかな?」と考えるようになりました。

物にも「家賃」がかかっている?

あるとき、何かの本で見かけた言葉。

「使っていないモノにも、スペース代=家賃がかかっている」

ハッとしました。
クローゼットの奥の「いつか使うかも」は、今まさに、家の一部を“占領”してるんですよね。

私の家は広くない。
それなのに、たいして使わないものに場所を明け渡しているなんて、もったいないなと思いました。

「あるのに見つからない」は、ないのと同じ

モノが多いと、何がどこにあるか分からなくなります。
そして、必要なときに見つからない。
結局また似たようなものを買って、さらにモノが増える——というループ。

でもよく考えると、「あるのに見つからない」って、
持ってないのと同じ」だな、と気づきました。

暮らしをかるくすると、心がうごく

ものを減らして、暮らしを整えていくと、
不思議と、部屋の空気がスッと軽くなります。

床にモノがないと、ルンバもスイスイ掃除してくれる。
そんな整った空間にいると、気づけば気持ちもふっと軽くなって、
「どこかに出かけたいな」と、心が動きはじめるんです。

旅の支度が、軽くなる

ものが少ないと、旅に出る支度もシンプルになります。

以前は、持ちものの準備に時間がかかったり、
「あれどこだっけ?」と探すことも多かったけれど、
今は本当に必要なものしか持たなくなったので、
旅の準備も気持ちも、ずっと軽くなりました。

忘れものも減って、荷物も減って、
気づけば“旅に出るハードル”がぐんと下がった気がします。

家が整っていると、帰ってくるのも心地よい

旅から戻ったとき、家が整っているとホッとします。
リセットされている空間に帰れるから、心が落ち着く。
旅で得た刺激や、感じたことも、すっと日常に溶け込んでいきます。

おわりに

暮らしを見直すと、自分が大切にしたいことが見えてくる。
それは、ちょっとした心の旅なのかもしれません。

このブログでは、“かるくなった暮らし”から始まる、建築や旅の話を綴っていきます。
次回は、「建築を見に旅に出る」話を少し書いてみようと思います。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました