この記事をかいてる人
暮らし

アイロンいら〜ずは本当に“アイロンがいらない”のか?

ino0517t

4年間使い続けたワーママのリアル体験レポート

この記事でわかること

  • アイロンいら〜ずを使うと本当にアイロンが不要になるのか?
  • 子育て家庭でどう活用できるか?リアルな使用例
  • アイロンいら〜ず2と3の違いと選び方のポイント
  • 学校生活や冠婚葬祭の服にどう対応しているか
  • 忙しい人におすすめの「アイロンレス生活」の実践方法

私は4年間アイロンをかけてません

「アイロンいら〜ず」は、本当に名前の通り“アイロンがいらない”商品です。
私は2021年から「アイロンいら〜ず2(置き型)」を使い始め、現在は「アイロンいら〜ず3(ハンガー型)」に切り替えてます。
この間、一度も「やっぱりアイロンが必要かも…」と思ったことはありません。

アイロンが負担だった子育て初期に導入して大正解!

アイロンいら〜ずを購入したきっかけは、第一子が生まれたタイミングです。
購入のきっかけは、夜中、夫のシャツにアイロンをかけるのがしんどかったのと、アイロンが壊れかけて買い替え時だったため、良い商品がないかとネットサーフィンして見つけました。

最初は、お試し感覚でしたが大正解!

商品を出して、シャツをセットしてボタンを押すだけで、乾燥とシワ伸ばしをしてくれる一石二鳥の商品が、当時の私には本当にありがたい存在でになりました。

小学校入学後も、アイロンレス生活は継続中

保育園の頃は、アイロンが必要な服自体が少なかったですが、小学校に上がると給食の割烹着やナプキンが登場します。

「これはさすがにアイロン必要では?」と不安になりましたが…

  • 割烹着:アイロンいら〜ずで十分きれいに仕上がる
  • 帽子:洗ったあとシワを手で伸ばして干せばOK
  • ナプキン:アイロン不要タイプを選んで購入

結果として、生活スタイルが変わっても、アイロンの出番はなしでした。

冠婚葬祭用のシャツはクリーニングで対応

もちろん、夫の冠婚葬祭用のシャツなど“ピシッと感”が必要な場面もあります。
その場合は無理せずクリーニングに出して保管しています。普段着だけをアイロンレスにしたい人には十分な商品なのでやっぱりおすすめです。

衣服選びの一工夫で、さらにしわがつきにくい。

最近の衣類は、最初からしわがつきにくい商品も数多く出ています。
素材をポリエステル混等にして、そもそも「シワができにくい服選び」をすると、アイロンいらーずの効果がアップします。

まとめ!4年使ってわかった、アイロンいら〜ずの“本当の実力”

  • 忙しいワーママでも無理なく継続できる
  • 小学生へステージが変わっても問題なし
  • 必要なときだけクリーニングに頼ればOK
  • シワになりにくい素材の服選びも味方になる

アイロンいら〜ずは、子育てと家事を両立したい家庭の強い味方
「アイロンがけめんどくさい!」という人にこそ、声を大にしておすすめしたいです。

\ 忙しい毎日に、アイロンレスという選択肢を /

アイロンいら〜ず歴4年のワーママより、リアルな実体験でした。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました